新着記事一覧
-
- 2022.3.8
- マタニティ向けメニューの提供を開始いたしました。
-
- 2022.2.10
- 「たけだ整骨院 琴似院」閉院のお知らせ
-
- 2021.12.8
- 美しく健康になれるメディア「Be Health」をオープン致しました。
-
- 2021.11.1
- 【花園院】11月休診日のご案内
-
- 2021.7.6
- 【2021年夏】柔道整復師・鍼灸師・保育士(パート)を募集を開始しました!
-
- 2021.5.22
- たけだ整骨院琴似院 営業再開のお知らせ
-
- 2021.5.14
- 当社従業員における新型コロナウィルス感染発生と対応について
-
- 2020.8.24
- たけだ整骨院の感染症対策について
-
- 2020.3.6
- 余市院の休診日についてのお知らせ
-
- 2020.1.28
- 余市院の休診日についてのお知らせ
-
- 2020.1.8
- 営業日変更のお知らせ
-
- 2019.6.5
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました。
-
- 2018.11.9
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました。
-
- 2018.11.2
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました。
-
- 2018.10.26
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました。
-
- 2018.10.18
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました。
-
- 2018.9.3
- 季節の変わり目!身体リフレッシュキャンペーン!
-
- 2018.6.22
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました!
-
- 2018.6.15
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました!
-
- 2018.6.8
- リクルートサイトにて、社員インタビューを追加いたしました!
肩こりの原因と解消法を詳しく解説!症状チェック方法・ストレッチの仕方もご紹介
症状の原因と対策
目次
肩がこりやすい」「肩こりを楽にする簡単な方法を知りたい」とお悩みの方はいませんか?
長時間のデスクワークも肩こりの原因になりますが、実は生活習慣も肩こりに大きな影響を与えているのです。
今回は肩こりレベルが分かる症状チェックリストや、肩こりになる原因を詳しく解説していきます。
肩こり解消に効果的なストレッチやツボも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
\札幌市内5院を含む北海道内に10院展開/
肩こりの症状をチェック!
まずは自分が肩こりがどのレベルなのかをチェックしてみましょう。
- 仕事で毎日パソコンを使う
- メガネやコンタクトの度が合っていない
- 読書やパソコン作業中、気づくと猫背になっている
- 冷えを感じることが多い
- 枕が高い、または低いと感じる
- 長時間同じ姿勢で仕事をすることが多い
- 運動不足だと思う
- 重い荷物を持ち歩くことが多い
- 寝転がってテレビを見ることが多い
- シャワーで済ませる日が多い
当てはまる項目 | 肩こりレベル |
0個 | ◎ 肩こりの心配がありません |
1~3個 | ★★ 肩こり予備軍です |
4~10個 | ★★★★★ 重度の肩こりです |
肩こりが酷い方は要注意!肩こりの原因とは
先述したとおり、肩こりがひどい人は生活習慣などに原因が隠れている場合があります。
では肩こりになる4つの原因見ていきましょう。
原因①姿勢の悪さ
猫背など、普段から姿勢が悪いと肩こりを引き起こしやすくなります。
頭の重さは体の約10%といわれており、この頭を支える役割をシているのは首と肩です。
そのため、姿勢が悪いと首や肩に大きく負担がかかってしまい、肩こりの悪化につながってしまいます。
特に、デスクワークをしている人は姿勢が崩れやすいので、定期的に自分の姿勢を意識するようにしましょう。
原因②眼精疲労
パソコンの画面やスマホの画面を長時間見ていると、眼精疲労が蓄積し、その目の疲れが肩こりにつながる場合があります。
画面の明るさを調整したり、ブルーライトカット機能のある眼鏡をかけたりするのも効果的です。
また、度の合わない眼鏡やコンタクトも、目の筋肉が緊張し疲労が溜まりやすくなってしまうため、度が合わないと感じたらすぐに眼科を受診しましょう。
原因③運動不足による筋肉減少
運動不足により筋肉量が減少すると、筋肉が固まりやすくなったり、血流が悪くなったりすることから、肩こりにつながる可能性があります。
特に、四十肩、五十肩などは加齢による筋肉低下が原因といわれています。
また、肩以外にも体幹の筋肉が減少すると姿勢が悪くなり、肩こりになることもあるので、適度な運動を心がけると肩こりを予防できます。
運動時間が確保できない人は、ストレッチを行うと柔軟性が高まり、血行も良くなるため、おすすめです。
原因④ストレス
デスクワークではなく、姿勢も心がけているのに肩こりがひどいという方は、ストレスが原因かもしれません。
仕事や人間関係などストレスを感じる場面では、筋肉を収縮させる交感神経が活発に働くといわれています。
筋肉が緊張している時間が蓄積してしまうと「身に覚えがないのに、いつも肩こりがある」という状態になる場合があります。
また、寒い環境にいるときや、デスクと椅子の高さが合わないときなど、環境のストレスも肩こりの原因となるので、今一度見直してみましょう。
内臓系の病気や枕が原因なことも…
「肩こりは疲れが原因」と軽く考えている人もいるかもしれませんが、症状によっては内臓系の病気が潜んでいる可能性があるため注意が必要です。
たとえば、肩こり以外に以下の症状がある場合、心臓や胃腸、肺や肝臓疾患が疑われます。
- めまい
- 頭痛
- 吐き気
- 動悸
- 耳鳴り
- 手足のしびれ
つらい症状が続く場合は、「たかが肩こり」と思わず病院へ行きましょう。
また枕が合わないと首や肩まわりの血行が悪くなるため、肩こりを引き起こしやすくなります。
仰向けに寝たときに枕が高すぎる、横向きに寝たときに枕が低すぎるなど、うまく寝返りを打てない枕は思い切って変えることをおすすめします。
ストレッチの効果をより上げるにはたけだ整骨院の施術はこちら!
「自分でマッサージするよりプロにお願いしたい」「ストレッチ効果を高めたい!」という人は、たけだ整骨院がおすすめ。
たけだ整骨院は札幌市を中心に北海道に10院展開しており、施術を受けられます。
肩こりや腰痛に悩む人から人気の整体ストレッチや針灸治療は、凝り固まった筋肉をほぐし、血行を促してくれます。
また、たけだ整骨院は土日も営業しているので、予定に合わせてスムーズに通うことができるのも嬉しいポイントです。
\お近くの院にご連絡ください!/
まとめ
肩こりは日頃の疲れや生活習慣が原因で悪化します。
ストレッチやマッサージで解消することもできますが、まずは肩こりがひどくならないよう、生活を変えていきましょう。
また、姿勢の悪さがなかなか治らないという方は、骨盤矯正をしてみるのはいかがでしょうか?
たけだ整骨院では自分では気付かない体のクセや、痛みの原因を知るための検査も受けられます。
肩こりを根本から治していくためにも、ぜひプロに相談してみてくださいね。