ハンバーガーメニュー
閉じる

半月板損傷の原因と解消法を詳しく解説!ロッキング時の対処やマッサージをご紹介

画像
  • 日付2020.11.03
  • 更新2023.05.01

膝関節の中にあるCの字状の半月板は、骨の間でクッションの役割を果たす重要な組織です。
半月板を傷つける「半月板損傷」を起こすと、運動だけでなく日常生活にも支障をきたしてしまいます。
半月板損傷の原因は、スポーツ時の怪我や加齢などさまざまですが、適切な治療とリハビリによって回復が見込めます。
当記事では、半月板損傷について、症状チェックから原因、解消法としてのマッサージ法などについて紹介します。
ロッキングと呼ばれる状態になったときの対処についても詳しく解説するので、膝の状態を改善したい方や、半月板損傷の解消法を知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

\札幌市内4院!北海道内に9院展開!/

半月板損傷症状チェック!


まずは、膝の状態を判断するために、半月板損傷の症状をチェックしてみましょう。
次のチェックリストで当てはまるものを数えてみてください。

  • 膝を曲げる、伸ばすといった動作で痛みを感じる
  • 膝関節が伸び切らない
  • 膝関節を完全に曲げられない
  • 階段の上り下り、膝の屈伸などで異常な音がする
  • 歩いているとガクンと膝が落ちることがある
  • 膝がひっかかるようにして急に動かなくなることがある
  • 歩くときに痛みが出る
  • 和式トイレのあと立ち上がるのが苦痛
  • 正座することが辛い
  • ひざが熱を持ち、こわばりを感じる

以上の項目は半月板損傷時の特徴で、チェックの数が多いほど半月板損傷の可能性が高いといえます。
膝を曲げる、伸ばすといった動作の際に覚える違和感や「ゴリゴリ」「コツコツ」「ゴキッ」といった音がする場合には要注意です。

半月板テストであるマックマレーテストとは?

筋肉や骨格の機能障害やその症状を確認するために手で行う検査に「マックマレーテスト(マクマレーテスト)」があります。
半月板損傷の状態を詳しく調べるために使われる一般的なチェック方法のひとつで、専門的な医療器具などは使用せずに実施します。

まず、仰向けで膝を最大限に曲げて、股関節から下を内旋、外旋させながら痛みの強さなどを診察します。
内旋時に痛い場合は半月板の外側が、外旋時に痛い場合は半月板の内側が損傷していると考えられます。
また、膝を徐々に伸ばして同様にテストを行い、膝の角度が90度までの間で痛みや不快音が出れば半月板の後部損傷、90度からさらに膝を伸ばしていく間なら半月板の中節損傷と推測されます。

半月板損傷の原因


半月板損傷の主な原因には、「外傷性」と「変性断裂」の2つが挙げられます。

スポーツや運動時の衝撃など、何らかのきっかけによって半月板を痛めてしまう「外傷性」は、年齢問わず幅広い人に起こります。
一方、「変性断裂」は加齢によって半月板が傷つきやすくなっているところに、外から力が加わって損傷してしまうものです。

上記2つの原因によって半月板損傷に至るまでには、下記の要因が発生します。

  • 筋収縮
  • 膝関節の炎症

瞬間的な強い負荷が膝にかかることで、膝を守ろうとする反応により、周囲の筋肉や筋、靭帯などの組織が筋収縮を起こします。
この筋収縮の延長として炎症を起こし、関節の痛みや違和感を生じることになるのです。

ロッキング症状が出た時は?


ロッキング症状とは、突然膝が動かせなくなる状態で、膝の曲げ伸ばしができない上、激しい痛みを伴うため歩くことも困難になります。
正しい治療ができないと、特に高齢であるほど変形性膝関節症を併発する可能性が高くなるため、ロッキング症状が出た場合、早急に適切な治療が必要です。
急に膝が痛みだして曲げ伸ばしできない場合は、できるだけ早く医師に診断を仰ぐようにしましょう。

保存療法時の仕事復帰時期やリハビリは?


半月板損傷の主な治療法はいくつかありますが、近年では保存療法が一般的な方法として取り入れられています。
保存療法は、サポーターやテーピングで患部を固定し、抗炎症剤や鎮痛剤、ヒアルロン酸注射などを用いて経過をみる治療法です。
状態次第では、同時にリハビリや運動療法も実施することで、より効率的な回復が期待できます。
保存療法では、膝の軟骨にかかるストレスを軽減させる役割がある半月を、できる限り温存していく方向で治療を進めます。

ただし、損傷が進んでいて改善が遅いケースなどでは、外科的治療である関節鏡手術や縫合術も検討されます。
手術の場合は約2か月〜半年ほどのリハビリが必要ですが、保存療法の場合は2か月もあれば十分なリハビリができるでしょう。
日常生活や仕事場への復帰はリハビリが終われば順次可能となりますが、医師やリハビリ指導のスタッフに相談してみてください。

軽度の場合は運動してもいいの?

半月板損傷の度合いが軽い場合でも、極力運動は避けるのが無難です。
治療後は損傷した半月板を再度傷つける可能性があるため、復帰する際には特に注意しましょう。
普段の生活に支障がない程度に動けても、スポーツへの完全復帰までには約5か月〜半年以上は必要とされています。
膝の状態がよくなってきたら、股関節や足首など下半身全体の関節のストレッチを行い、柔軟性を高めておくことで半月板損傷の再発予防につながります。

なるべく早く治す方法はないの?サポーターの使い方は?

半月板損傷を含め、関節の怪我を早く治す即効性のある薬は存在しません。
必要な治療を行いながら、再発させないよう注意することが1番近道であるといえます。

関節自体が5年、10年と年月を経て変性するもので、現在の最先端の医療技術でも軟骨のすり減りを戻すことは不可能です。
焦らずに、時間をかけて丁寧に治療する意識が大切です。

また、半月板損傷の際に使う膝サポーターは、関節の補正力を高めるスプリングのついたタイプをおすすめします。
長時間着ける、またはきつく締め付けるといった着け方は血流が悪化してしまい損傷回復に逆効果です。
適切なサポート力で装着し、寝るときには外すようにしましょう。
正しいサイズのものを選ぶためには、膝のお皿から上下それぞれ10cmの位置を目安に、メジャーで計測してください。

半月板損傷の対処法【マッサージ・リハビリ方法】


半月板損傷の対処法として、効果的なマッサージやストレッチを紹介します。

【太ももストレッチのやり方】

  1. 椅子や壁に片方の手をついた状態で立つ
  2. 片方の足を曲げてつま先を手で掴む
  3. つま先を体に引き寄せて、太ももの前側が伸びているのを感じる
  4. 30秒キープし3セット行う
  5. 逆側も同様に行う

太ももの前側にある大腿四頭筋は、体の中で最も面積が大きな筋肉で、膝の動きや痛みにも深く関係しています。
半月板損傷の予防にも役立ち、自宅でも簡単に行えるのでトライしてみてください。
また、リハビリでは、半月板や膝にかかるストレスを軽減して実施することが重要になってくるので、痛みや膝の腫れを見ながら、大きな負荷がかからないよう調節しながら徐々に慣らしていくようにします。

ストレッチの効果をより上げるにはたけだ整骨院の施術はこちら!


自宅でのストレッチも半月板損傷の回復や予防に役立ちますが、より効果を上げるためにぜひたけだ整骨院を活用してください。
たけだ整骨院では、体の自然治癒力を引き出しながら、適切な施術方法をとおしてスムーズな治療を進めています。
一般的な整体だけでなく、長年の痛みを治すための武田式ハイボルト療法や、自律神経系にアプローチできる鍼灸などの中から、そのとき必要な施術を行うため、より効率的に体の状態を総合的に整えることが可能です。
北海道内に複数の治療院を開設していますので、施術内容の詳細を含めホームページをご覧ください。

\札幌市内4院!北海道内に9院展開!/

まとめ

半月板損傷は単なる怪我ではなく、加齢によっても引き起こされる症状です。
膝関節が痛むと日常生活にも支障をきたすため、進行度合いに合わせた適切な治療やリハビリが必要になります。
マッサージやストレッチも有効ですが、効率的に治療するためには、体のプロである専門家に見てもらうことをおすすめします。
半月板損傷を無理なくスムーズに治すために、たけだ整骨院へぜひ一度ご相談ください。